オンライン資格確認と一般名処方

2023年3月14日からオンライン資格確認システムの保険診療上の運用を開始しました 健康保険証と紐づけたマイナンバーカードに対応します マイナンバーカードを利用すれば、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行います 紙の健康保険証をお持ちの方へも引き続き対応予定です
当院では、原則として薬剤の銘柄を指定せず、一般名処方をおこないます

2023/03/28

インフルエンザ予防接種

[公費ワクチン 2022/2023年度]
● 2022/2023年度のワクチン接種は終了しました 2023/2024年度のインフルエンザ公費ワクチン接種は2023年10月2日(月)から開始予定です 市役所からの正式発表はまだありません

[任意ワクチン 2022/2023年度]
● 任意のインフルエンザ予防接種は終了しました 当院ではコロナワクチンとの同時接種はおこなっておりません

2023/03/29

新型コロナウイルス感染症

<2023年3月29日情報> 当院には発熱外来やコロナ外来ありません 2023年5月8日(月)から感染症法5類へ変更になれば状況が変わる可能性がありますが、行政からいまのところ確定情報はありません 現時点では行政から発熱等診療医療機関として認定を受けられておりません

2023/03/29

外来受診

当院受付窓口で対面対応いたします ケータイ予約/ネット予約/オンライン診療等はおこなっておりません 小児救急対応はおこなっておりませんので、近隣の小児科を受診してください
発疹を伴う発熱がある人は、まず、電話でのお問合せをお願いします
2023年3月14日(火)から、顔認証システム、マイナンバーカード対応による資格確認運用を開始しました 紙の保険証にも対応しています

2023/03/29

自動体外式除細動器

AED を片瀬クリニックプラザ1階の玄関入口へ設置しました
 AEDとは?
心室細動の際に機器が自動的に解析を行い、必要に応じて電気ショック(除細動)を与えて心臓の働きを戻すことを試みる医療機器です
成人の心肺停止傷病者は、原因として心室細動や無脈性心室頻脈という心臓病が最も多く、電気ショックで早期に心肺蘇生法を実施し、早期にAEDを使用することが最も有効で唯一の救命方法です

 AEDは必要ですか?
意識を失い心臓が停止し呼吸しなくなると(CPA)、1分ごとに救命率は10%ずつ低下します
そのまま放置すると、発症から10分位でほとんどの人が死んでしまいます
もし心室細動であれは、3分以内に除細動を行うことで70%が救命できるといわれています
AEDは除細動(電気ショック)をおこすことができる装置です
電気ショックの必要性はAEDが判定します
あなたはシール状の電極パッドを2枚貼り、スイッチを押すだけです
AED本体を開けると、電極パッドをどこへ貼るのか図示してあります
傷病者の状況に応じてAEDは適切な音声指示を出します
電気ショックが不要な場合は電気は流れません 誤って電気ショックを与えることはありませんのでご安心ください
傷病者に除細動を与えるときは傷病者に触れないでください 介助者が感電することがあります

 私は使えますか?
ここに配備されているAEDは、操作を自動化して医学的判断ができない一般の人でも使えるように設計されています
操作は簡単で、AEDの発する音声指示に従ってボタンを押す操作だけです
医療知識や複雑な操作なしに電気的除細動が実行されます
しかし、AEDは全ての心肺停止傷病者が蘇る魔法の医療機器ではありません
AEDによる除細動と併せて、そばにいる人が胸骨圧迫(心臓マッサージ)や人工呼吸を継続して行うことがもし出来れば、傷病者の救命率は飛躍的に上がります
消防署や日本赤十字社で救命講習を受けることをお勧めします
一般の人が受けられます 消防署の講習は東京都以外は無料です

 子供に使えますか?
大人と子供の兼用タイプです
乳児から未就学児(およそ6歳)までの小児は、小児用電極パッドに差し替えて使用します
エネルギー減衰機能付き小児用電極パッドは箱の中に入っています
救急蘇生ガイドライン2010では、新生児(出生28日以内)を除く全年齢へAEDを使用することを躊躇うなと勧告しています

 AEDだけあれば良い?
心肺蘇生法(CPR)は、呼吸が止まり心臓も動いていない人の救命へのラストチャンスを維持するために行う呼吸循環の補助方法です
救命処置のうち、特殊な器具や医薬品を用いずに行う心肺蘇生法を一次救命処置(BLS)、救急救命士や医師による高度な蘇生処置を二次救命処置(ACLS)といいます
AEDを含めた市民による救助行動は一次救命処置です
AEDは有効な救命手段の1つです
ですが、AEDだけあればすべて済むという訳ではありません
状況の確認、意識の確認、応援を呼ぶ、119番へ電話する、AEDを持ってくる、胸骨圧迫(心臓マッサージ)(C)、気道確保(A)、人工呼吸(B)、AEDによる除細動(D)という基本的な一連の協同作業を迅速に行うことが必要です
まるでAED使用だけで救命できたかのような誤ったマスコミ報道がなされますが、実際にはAED使用とともに、適切で迅速なCPRを受けられた人がこの世に生還できます
一番大事なことですが、1人ですべてやろうとしないでください
大声を出して助けを求め、人を呼びましょう
そこで初めてAEDが役に立ちます

2022/09/14

定休日カレンダー

定休日カレンダー

2023年 4月 定休日
       1
 2 3 4 5 6 7 8
 9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

2023年 5月 定休日
  1 2 3 4 5 6
 7 8 910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

2023年 6月 定休日
     1 2 3
 4 5 6 7 8 910
11121314151617
18192021222324
252627282930 

▲カレンダーのトップへ

2023/04/01

臨時休診


■ 臨時休診あります
■ 臨時休診はここに掲載します
■ 祝日は 休診します
■ 2023年 8月10日(木)〜 8月17日(木)までお盆休みです
■ 2023年12月29日(金)〜 2024年 1月 4日(木)まで年末年始休みです
 診療時間は ここ

2023/04/01

診療時間変更

診療時間 が変更になります ご了承ください ほかの日は 通常通り です
いまのところ ありません

2023/03/06

食事指導

院内で 管理栄養士 による 食事指導
おこなっています 予約制です
予約未定です
予定が入りましたら掲示します
 次回 決まり次第掲示します

2023/03/06

予防接種

肺炎球菌ワクチン(成人) 帯状疱疹ワクチン 麻疹風疹混合ワクチン(MR)などのワクチン接種を実施しています 土曜日の午後も 接種できます ただし、子宮頸がん9価ワクチン接種は出来ません 詳しくは こちら
お知らせ

2023/03/06

最新情報

トピックス
新型コロナワクチン接種予定は、行政の方針が二転三転するため、確定的なことが掲載できません
コロナワクチン接種情報は別枠の「新型コロナウイルス感染症」をご参照ください ネット予約はおこなっておりません
接種予約にはクーポン券が必要です 集団接種との二重予約はできません
2023年度のインフルエンザワクチン接種の予定は下記の通りです
公費 2023年10月2日-2024年1月31日まで 予約制です 1回1,600円(予定) 藤沢市からのワクチン供給が無くなればその時点で終了となります ご了承ください
自費 2023年10月23日(月)から接種開始 予約制 1回3,600円(予定)
予防接種の価格を変更いたしました 2018年10月 1日受け付け分から適用させていただきます
ご了承ください

2023/03/06

サイト内検索

Google

2018/06/01

管理者用